教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

私塾界プレミアムセミナー パネルディスカッション「教育再生で実現させる日本の未来」(2014年12月4日)

 12月4日に参加した、私塾界プレミアムセミナーのパネルディスカッション「教育再生で実現させる日本の未来」についてレポートしたいと思います。当日、Twitterで報告もしていたので、そちらをベースにして、コメントなどを入れながらという形にしたいと思います。
f:id:ict_in_education:20141209070406j:plain

公教育と学習塾

 パネルディスカッションのメンバーは、株式会社ナガセ 永瀬昭幸社長、成基コミュニティ 佐々木喜一代表、京都大学 山極壽一総長、開成中学・高等学校 柳沢幸雄校長、灘中学・高等学校 和田孫博校長、大島九州男 参議院議員。モデレーターは、森上教育研究所の森上展安 代表です。なんと豪華なメンバー。パネルディスカッションは、成基コミュニティの佐々木代表のスピーチからスタートしました。


 学校と学習塾は対立概念ではなく、学校でできない部分を学習塾が補完している、と僕は感じています。第一部の鼎談でも話が出たように、単純に学校の先生と学習塾の先生を比較するのは違うと思っています。公教育には社会全体への教育という目的があり、そのために必要なルールがあります。それがために、動きが遅くなってしまう(というか、準備に時間がかかる)部分がある、というのは理解できます。
 先に学習塾をはじめとする民間教育分野で、どんどん実験をすればいいと思います。英語のプログラムにして、プログラミングにしても、とびっきりハイエンドな探究学習にしても。そうしたさまざまなものから、「これは広く展開しなければならない」という必要性が見えたものに、予算をつけて、公教育に展開していくべきだと僕は考えています。

大学受験の話

 続いて、京都大学山極総長。


 大学の役割は、MOOCが出てきたこともあり、大きく変わっていくと思われます。大学に行く意味、というのを京大の総長が語るのにとても意味があると感じました。

 続いて、ナガセの永瀬社長。すでに日本の大学を飛び越えて、海外へという話でした。

自己肯定感と中等教育の大切さ

 続いて、開成の柳沢校長。自己肯定感の話、それがなぜ中等教育(中学校・高校)であるべきか、というのを非常にわかりやすく説明してくださいました。

 灘の和田校長も、同様に中等教育の重要性を説明されました。また、変わっていく大学入試に対するコメントも入れておられました。

グローバル人材を育てるために

 一通りパネラーのスピーチが終わったところで、グローバル人材についてのディスカッションとなりました。キーフレーズを取り上げたいと思います。


 ここで触れられた、「開成会 道灌山奨学金」、すばらしいと思いました。学びたいけど学べない、現状から脱することができない、そうした人たちに対してどんなことができるか。ひとつの解決策だと思います。

教育のグランドデザインを

 また留学に送り出した後の若者を、日本にどのように迎えるのかという議論も行われました。


 たしかに、灘の卒業生には、飛び出している子、多そうです。ディスカッションの最初に言っていた、飛び級経験者にニートや自営業が多い、というのにつながります。
 まったくその通りだと思います。教育は、20年後、30年後にどんな国にしたいかというグランドデザインがあって、そのために「どんな人材を育てるか」を考えて、カリキュラムに落とし込んでいくもの。アメリカのように、世界中の優秀な人材が集まる大学を作り、その後も続くネットワークを持たせて母国に帰ってもらう、というのもひとつの戦略です。シンガポールも、どこかの大学の研究室をそのまま国立大学に迎えたりもしています。
 こうしたグランドデザインは、学習塾/私塾は打ち出しやすいですし、私学も建学の理念がありますから打ち出しやすい。でも、公教育では打ち出せないか、というとそんなことはないと思うのです。「どんな人材を育てたいのか」は、国レベルだけでなく、都道府県レベル、市町村のレベルでも、考えて初等教育中等教育をどのように整備するのかという指針にするべきだと考えています。

 第一部の鼎談で、高濱代表がおっしゃられていたように、それぞれの地域に、地域の学習塾が入って行って、地域の教育力を高める、ということが実現されればと思います。


 学習塾と教育委員会(公立学校)、私立学校とそれぞれのキープレイヤーの先生方とお話をさせていただくなかで、こうしたコラボレーションを仲立ちできるように、ICTも含めて、お手伝いしていければいい、と感じました。

(研究員・為田)