教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

トッパン教育情報化セミナー@大阪 第2部パネルディスカッション Part1

 2015年2月11日に中之島フェスティバルタワー24Fで開催された、トッパン教育情報化セミナーの第2部、パネルディスカッションの様子を文字起こししました。研究員の為田がモデレーターとして参加したのですが、教育現場にICTを導入している現場の方々の、一人称の話をみなさんにお届けしたかったのと、建設的にそれぞれの発表から「いいところ探し」をして、何か新しいことをはじめてみよう!と思えるようなパネルディスカッションになればいいな、と思ってモデレートしたつもりです。

 パネルディスカッションの前の自己紹介部分がないため、ちょっとわかりにくい部分もあるかもしれませんが、それぞれの所属の組織で情報が出ているものもありますので、興味をもったものは、各自で情報にアクセスしていただければと思います。

 では、全3回に分けて、パネルディスカッションの様子をお届けいたします。(研究員・為田)

テーマ1「ICTによって児童生徒の学び方、先生の教え方がどのように変わったか」

モデレーター:
今回のパネルディスカッションで、モデレーターをつとめます、フューチャーインスティテュートの為田と申します。よろしくお願いいたします。
第1部で福田副教育長からご説明いただいた、佐賀県での全県立高校でのタブレットの導入事例を見ても明らかなように、教育現場にICTがどんどん入ってきているのが現状です。
今回も、多くの教育委員会の方がいらしていますが、「どのように使うのか」という点においては、まだまだ多様な事例が出てきているという段階です。
今回のセミナーは、「授業と家庭学習の連携で学習効果を高める」というテーマを軸に、4人の登壇者の方々をお招きしています。皆さんのICT活用事例が違うので、さまざまな側面から、教育の情報化について切り込んでいきたいと思っています。

登壇者の皆さんは、以下の皆様です。


ICTによって、児童生徒の学び方、先生の教え方がどう変わってきたか、教えてください。不破先生、応援プロジェクトを進めてみて、先生方はどう変わりましたか?


不破先生:
先進自治体に視察に行ってもらって、わかったことは、「子どもは一緒。先生も一緒。」ということです。では、どこが違うのか?「やりきっているか、やりきっていないか。自己満足で終わってしまっていないか。全員が同じ方向を向いているか」ではないか。そこに気づいて、どういうことをしなくてはならないのかと考え、次の日の授業、職員室での会話から、実践に結びつけてもらっている。先生方の意識が変わるというのがすべて。新しいことをする、というのに抵抗をする人が多いのは事実です。
f:id:ict_in_education:20150227141357j:plain


モデレーター:
淡路市の西岡先生、研修員を増やしましょう、ということを進めてきた、とおっしゃられましたが、とはいえ、簡単に変わりますか?


西岡先生:
うちはアラフォーでやりました。若い方の発想で、学校の中心になる先生方が動く。チャレンジングに、失敗してもいいや、というので動いたのがよかった。ここからが、本格的な稼働。ネックになるのは、先生方の発想力。柔軟な思考ができるか。授業を作る発想。「こういう授業をしたい、こういう児童を育てたい」と、児童像を作り上げたところは、前に進んできています。


モデレーター:
ICTをただ使えるようにするというだけではなく、タイヤの両輪ではないが、コンセプト面・理念の面も進めているということですね。


西岡先生:
そうです。人的ネットワークづくり、つながり作り(ねずみ講スタイル)で進めています。来年度からは、先生方がつまずきそうなところの研修を整備していきます。


モデレーター:
そういった施策について、実際に古河第五小学校の校長先生として学校のICT化を進めてこられた平井先生は、どう思われますか?


平井先生:
いつもいいとこどりの古河市です。導入をするときに、変化を嫌う先生方をどうしようかな、と思いました。そこで、まず58歳になる1年生担任の女性の先生にいちばんはじめにICT機器を与えました。なぜなら、いちばん授業が上手だったからです。必要なところで効果的に使ってくれる。そういう人がICT機器を使うと、鬼に金棒です。また。ベテランの人が使うと他の先生は文句を言わない。「あ、あの人でもできるんだ」と伝わっていきます。
古河市ではこれから、ICTエバンジェリストティーチャーを公募します。そこからさらに広がることを期待しています。そこで、校長先生たちに、「授業のうまい先生をお願いします」と伝えています。また凸版印刷と、慶應大学の中室先生と共同研究をしますが、それは3校で実験をします。そうした実験的な取り組みと、全体を広げていくという動きの両方をやりたいと思っています。


モデレーター:
福田副教育長、佐賀県ではどうですか?


福田副教育長:
佐賀県が事業の実施に先立って指導主事を育てることにこだわったのは、これまでの経験から、授業研究などをやると、担当の先生がいる間は大丈夫なんですね。ただ、その先生がいなくなると、終わってしまう、というのがあります。子どもたちの視点に立つと、続けなければいけないと思った。誰が責任をもつか。教育長は決裁権をもつが、実際に現場の先生の指導に当るのは指導主事。だから、指導主事がモデルになるようにしました。
次は校長研修をしました。校長が、がんばっている先生に、「何やってるんだ?」と言うか、「がんばれ」と言うかで、導入の成果は全然違うからです。
それから、採用試験で電子黒板を使った授業を入れました。これは、佐賀県で教員を目指す人には電子黒板を使った授業ができて欲しいと思ったからです。ただ、先生方にはICTを使う使わないは、自由です、と言っている。その上で、子どもから使ってほしい、とリクエストが出たら、また、使った方が効果的であれば、それに応えてほしい、と言っています。
3年間の研修では、まず「知ること」から始めました。「ICTとは何か」というところから始めています。文科省の調査では、スコアは伸びたが、あれは意識調査であり、私から見たらもっと、と思っている部分もありますが。
先生方の個性をどう出すか?子どもたちのリクエストに応えていってほしい、と思います。
f:id:ict_in_education:20150227141514j:plain


モデレーター:
小柳先生、授業にどうICTを入れていくか、授業を設計する、ということが大事になりますが、スキルと授業設計をうまく組み合わせた研修というのはあるんですか?


小柳先生:
授業イメージは、外から「どんなことが可能なのか」ということを入れなければいけない。いいところを見に行く、話を聴く、ということは大事です。それと、自分がやっていること、学校がやっていることを繋ぐ必要がある。ひとつ噛んだ方がいいのは、イメージと、自分の足元。どこならつなげるかな、というのを結べるとうまくいきます。
そうしたうまく言っていることを、認める=承認することが重要です。そうした承認があると、うまくいっているなあ、と思います。
集団がいてくれることがあって、さらにチャレンジしてくれる。自己実現と繋がるようになります。学校の使命と、自分の大切にしていること。そこをつないでくれる管理職の人がいると、うまくいくと思います。
自分自身が別扱いだと思っているとうまくいきません。自分の自己実現とうまくつないでいくようにすればいいと思います。それを規模を大きくすると、学校間でつながりが見えてきます。古河モデル、淡路モデル、となっていきます。情報がないと不安。不安が不信を生む、ということがあります。情報を伝えること、広報は大事だなと思います。


モデレーター:
職員室で、一教科から一人だけだと、長続きしません。京田辺市で、学校全体で行っているのも、そうした集団で変わっていく、というのを狙ったのですか?


不破先生:
学校の自主性に任せて、講師を呼ぶ、みんなで見に行く、というふうに決めることができます。学校がどういうことをやりたいかを決めて提案をあげてくるやり方です。「自主性を大切にする」、というのが方針でした。


モデレーター:
実際に予算が0円のところはあったのですか?


不破先生:
なかなか教員の協力を得られなかった学校もあった。それが見えるようになったことで、サポートをしやすくなったと思います。ICTを入れても、「邪魔なものを入れて」というところもあるし、「ありがとうございます」というところもあります。


モデレーター:
さまざまなアイデアが出たと思います。みなさん、いいところどりでいきましょう。